今日は日本の橋について。
いろいろ探してみましたが、日本一の橋は山口県岩国市の「錦帯橋(きんたいきょう)」ということで、よろしいでしょうか。
橋は以前から観光名所として、皇居の「二重橋」や高知の「播磨屋橋」、長崎の「めがね橋」、四万十川の「沈下橋」、徳島の「祖谷のかずら橋」などいくつもありますが、調べてみると、実は橋というのはガッカリ感が強い観光名所とされる傾向にあるようです。
実際に「がっかり 観光」で検索すると、残念なことに有名な橋がけっこう出てしまいます。
わざわざ橋を見に行って満足できるというのは、探してみると錦帯橋くらいかな?という印象。そんなことはない!という方はどうぞ、コメントをお願いいたします。
歴史ある観光の橋を除いても、けっこう面白い橋はあります。
日本一長い橋は「東京湾アクアラインのアクアブリッジ」、ネットで話題になった「ベタ踏み坂」と言われる「江島大橋」これも面白いですね。人専用の吊り橋では「九重夢大橋」が確定、高さ173m、長さ390mはともに日本一。
それから東京の「レインボーブリッジ」や最近できた「東京ゲートブリッジ」、沖縄県の「古宇利大橋」などなど挙げればきりがないわけですが、
ともかく当サイトでは「錦帯橋」が日本一ということで、
勝手に決定です。
渡って楽しい見て楽しい、桜の頃なら尚良いですね。
すばらしい橋です。